* 「トピック」カテゴリーのアーカイブ

|
author

バイプレーヤーと主役

天気予報を見ると、今週末は気温も上昇し、雪解けが進みそうな気配です。

しかし、これだけの雪。

高く積み上げた、雪山が溶けるのを天気ばかりに頼っていてはいけません・・。

雪山を崩しながら、地面に雪をまき、太陽熱を吸収した地熱で溶かしていく作業が必要になります。

これが、非常に地道な作業なのですが・・。

毎朝、職員の通勤前、総務課職員が、園内のホイルローダーを使って、この作業をしています。

職員のほとんどが車での通勤の為、大雪の時は、駐車場も雪捨て場となり、駐車スペースもままなりませんでした・・。

しかし、毎日のこの作業により、駐車スペースも確保されています。

総務課の仕事は、利用者の方に直接、かかわる機会は少ないかもしれませんが、利用者の方には安心して生活してもらえるように、働く職員の皆さんにも安心して仕事をしてもらえるよう、いろんな面でサポートをしています。

今風に言えば、バイプレーヤー的な活躍でしょうか。

もちろん主役としても活躍しますよ!

今年の冬、大活躍してもらったママさんダンプも春を迎えて、しばしのお休みです。

(ママさんダンプは、今年の大雪で、バイプレーヤーから主役になりました)

そして、冬の主役、ホイルローダー!

もう少し主役として頑張ってもらいましょう!

(ホイルローダーがバイプレーヤーな年も、雪国の私たちには助かる時もありますが・・)


|
author

神戸アイセンターの視察研修に参加しました

福井県網膜色素変性症協会様からお誘いをいただき、神戸市のポートアイランドにある神戸アイセンターに視察にいきました。

到着したときには「都会のにおいがする」と言う方がいるほど中心部にありました。(笑)


神戸アイセンターとは、再生医療の研究施設や最先端の眼科医療施設、リハビリ・社会復帰支援など、目に関するトータルな支援を行なう全国初の施設です。

その中でも神戸アイセンターのロービジョンケアフロアである「VisionPark(ビジョンパーク)を視察させていただきました。

ロービジョンケアとは、ロービジョン(弱視)と呼ばれる方々が保持されている視機能を最大限に活かして快適な生活を送れるように支援することです。

ビジョンパ^クは主に5つのエリアに分かれていて、色んな体験を通して見えにくさへどのような工夫、配慮が必要かを考えることができたり、癒しの空間でゆっくりと過ごすエリアがあったり、ボルダリングやヨガなど運動をするエリアがあったりと盛りだくさんでした。

また、相談支援組織のスタッフ(情報コンシェルジュ)が常駐し、利用者の方への情報提供にあたっておられました。

ボルダリングのホールドがライトで光る作りになっており、次に待つホールドが点滅するような工夫がしてありました。

光ることで便利なのはロービジョンの方だけではなく、誰もがわかりやすいユニバーサルデザインになっていて、私もやってみたくなりました。

さらに、施設内はバリアフリーではなく、あえて段差や障害物があるバリアフリーな作りにしてありました。

パーク内を白杖を使って歩き、どの様にしたら歩くことが出来るかを考える空間になっています。

また、白杖を持ったことのない方に対して白杖の貸し出しを行い、白杖の便利さを知ってもらう白杖歩行体験も空間を利用して行なっていました。

まだまだご紹介したいところもたくさんありますが・・・長くなってしまうのでこの辺で・・・。


最後に、ビジョンパークは決してロービジョンの方のための場所ではなく、見えにくい方も見える方も外来に来たお客さんも、色んな方が集まりやすく、いっしょに考えられる場所になっていました。 是非興味のある方は、一度見学に行ってみてください。


|
author

PALET嶺北版no.119にて、フ・クレールが紹介されました

(有)キャストコミュニケーションズ、パレット営業部様のご厚意により、「PALET嶺北版no.119」にフ・クレール店舗が紹介頂きました。

たんなんさんぽ(さばえまちなか編)という特集記事にて、丹生地区のたくさんのお店の紹介に、フ・クレールも掲載されています。

以下のURLからも、「PALET嶺北版no.119」が見る事ができますので、是非、ご覧ください。

カスタネット https://cast-a-net.net/


|
author

子育て研修を開催しました

光道園には、働くママ、パパがたくさんいます。

そんなママ、パパを応援するために、講師を招いて子育てのアドバイスなどのお話を聞く機会を設けています。

今年は、福井県幼児教育支援センター 家庭教育アドバイザー 川合明美先生から、子どもの成長に大切な「早寝・早起き・朝ごはん」の関連についてお話を頂きました。

グループに分かれて、ママさん、パパさんから自分の子育てについての話をしてもらいました。

それぞれに悩みもあれば、また成長の楽しみなど、それぞれの子育てを知る、良い機会となりました。

sp

先生のお話の中で、「子供をもって、はじめて親になる。不安を持つのは当たり前」という言葉がありました。

私も2人の子供の父親として、子供もそうですが、私自身もいろんな経験を積みながら、一歩進んで二歩下がるなんて事も繰り返しながら、「親」になっていくんだと感じました。

理想の「親」像に近づいた頃には、子育ては終わってしまっているんでしょうか・・。

日々の子育てを楽しむくらいの思いで、一瞬、一瞬を大切に子どもとかかわっていきたいと思いました。

子育て研修の他、光道園には、事業所内保育所「ひかりっこ」もあり、働くママ・パパをバックアップしています!


|
author

早起きは3文の得

みなさま、おはようございます!!

明け方はまだまだ気温が低く水たまりも凍ってつるつる・・・早く温かくなるといいですね。

朝といえば、光道園では毎朝、ラジオ体操が流れています。

今朝は、利用者の方と杉本所長が仲良くラジオ体操をして身体を動かしていました。

朝から身体を動かすと元気が出て「今日も1日頑張ろう!!」という気持ちになりますね。

今日も一日、元気に頑張りましょう!!


Right Side Contents

記事検索