中央中学校吹奏楽部の清掃奉仕と演奏会がありました
3月27日(火)光道園NNホールで、中央中学校吹奏楽部の、清掃奉仕と演奏会がありました。
毎年恒例となっていますが、今年はインフルエンザため、清掃場所を変えてNNホールや玄関などの窓拭きをしていただきました。
スイングしながらの演奏。
それに合わせて、利用者の方も手拍子。
アッという間に演奏時間が過ぎてしまい、寂しいなぁと思っていたら、どこからともなくアンコールがありました。
それに先生と生徒さんが応えてくださいました。
アンコール曲は、アニメソングのメドレーで、利用者の皆さんはとても喜ばれ、立ちあがって踊る方もいらっしゃいました。
そして演奏会の後に、窓ふきをして頂きました。
生徒さんの中には、今回の演奏会は、「やっとのって来たのに短かった」と言ってくださる方もいて、大変嬉しく思いました。
中央中学校の吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。
また来年も、お待ちしています!
鯖江中学校吹奏楽部の演奏会がありました
3月27日(木)ライトホープセンターにて、鯖江中学校吹奏楽部の演奏会がありました。
鯖江中学校の皆さんには、クリスマス演奏会として、ここ数年の恒例となっていましたが、インフルエンザ流行時期と重なり、3月に延期となっていました。
利用者の皆さんも職員も今日の演奏会を心待ちにしていました!

吹奏楽の演奏だけでなく、合唱もありました。
アンコール演奏では、「Y.M.C.A」の演奏があり、手拍子やリズムに合わせて自慢のダンスを披露してくれる利用者の方も。
鯖江中学校吹奏楽部の皆さん、毎年、ありがとうございます!
来年もまたお待ちしております!
朝日中学校吹奏楽部の演奏がありました
先日、朝日中学校吹奏楽部の生徒さんによる、演奏がありました。
バイオリンとチェロにより二重奏による心地よい演奏に、利用者の皆さんからは、アンコールもあるなど、大変盛り上がりました。
朝日中学校吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
またお越しください!
平成29年度 光道園自立支援実践研修が終了しました!
平成29年5月より、計6回にわたり、光道園では、自立支援実践研修を開講しました。
光道園の障がい各施設の平均年齢は、60歳を超えており、加齢による医療的ニーズの高まりや身体機能の低下が顕著となってきました。
そのため、介護を必要とする利用者の方も増えてきています。光道園としては、この現状に合わせた質の高い支援をおこなわなければなりません。
今回の自立支援実践研修では、自立支援の理念と基本ケアについて学び、質の高い支援、科学的根拠に基づいた支援の実践に向けて、支援者一人ひとりの専門性を高めることを目的に開催しました。
自立支援実践研修の講師には、国際医療福祉大学大学院准教授の小平めぐみ先生をお迎えしました。
先生は、全国各地にて、自立支援介護の理念、基本ケアの他、その事例について講師として、全国各地にてお話を頂いております。
今回、この研修には各施設から受講者の職員、オブザーバーとしての職員の参加の他、栄養士、リハビリ担当職員も参加しました。
研修を受講した職員は、各施設の自立支援実践にむけた代表として、各職員にこの支援の理念と基本ケアを伝達していく役割があります。
また、この実践を行なうには支援員だけでなく、他専門職との連携も重要になります。
水分、食事、運動、排泄という基本ケアを徹底することで体調を整え、活動性を向上する事は、利用者の方が、元気になるという事です。
この支援の一番の目標は、利用者の方、一人ひとりの望む生活が実現です。
また、この理念と基本ケアを学ぶことで、支援員一人ひとりの専門性も向上します。
今、光道園に求められることは、基本ケアと科学的根拠における支援の充実です。
今年度の取り組みは、まだ、自立支援の種がまかれたばかりかもしれません。
受講された職員も自分の学びと共に、各施設に戻っての実践へ向けた職員への浸透という役割もあり、たくさんのプレッシャーもあったかと思います。
事例では、今、行っている支援について、「これで良いのか?」と何度も問い直しが繰り返されました。
今年度、受講した職員は、来年度受講者のサポート役となります。
来年は、種から芽がでるのではなく、各施設においてたくさん花が咲くように、職員一人ひとりが、この研修で学んだことを実践し、利用者の皆さんの元気な姿が見られるよう、学びを深め、実践に活かしていきたいと思います。
平成29年度生活支援事例報告会が行なわれました
大雪の影響で延期になった、生活支援事例報告会が、平成30年3月6日〜8日に、無事行なわれました。
園内の9事例と、外部の1事例の合計10事例の発表がありました。
この報告会は、年間を通して利用者の方と職員、職員と職員の人と人とのかかわりを主としています。初めて報告会に参加された職員・また久しぶりに参加された職員の学びの場になっています。
1日目
助言者:ケアマネウィズだいこんの花 主任介護支援専門員 小島操氏 元光道園 副園長 渕辺信俊氏
(1)「ちょっと、ねぇちゃん!」〜Yamさんとのかかわりを通して〜第三光が丘ハウス(介護職員)
(2)「私が見つけたあなたの魅力」光が丘ワークセンター(生活支援員)
(3)「楽しみを見つけたい」〜食を通して「ここにいたい」と思える場所〜ライトホープセンター(管理栄養士)
休憩時間には、陶華星の食器やオリジナル商品のガオー、フクレールのパンやクッキー、ライフトレーニングセンターのチューリップや座布団等の販売もありました。
2日目
助言者:福井大学教育学部 准教授 荒木良子氏 福井大学教育学部 客員教授 小嵐恵子氏
(1)「自分らしい生き方を」〜担当として出来ることは〜第二光が丘ハウス(介護職員)
(2)「言葉で広がる世界」ライフトレーニングセンター(生活支援員)
(3)「T様の思いはどこに」〜本人主体ってどうすること?〜足羽更生会子ども発達支援センター
(4)「あなたの想いを知りたい」〜学習を通して〜(生活支援員)
3日目
助言者:福井大学教育学部 学部長 石井バークマン麻子氏 福井大学教育学部 教授 松木健一氏
(1)「一緒に笑ったその日から」ライトホープセンター(生活支援員)
(2)「私の話を聞いて」〜あなたの側に私もいますよ〜ライトワークセンター(生活支援員)
(3)「あなたの笑顔がみたい」ライフトレーニングセンター(看護師)
司会者と記録の方は、昨年度発表された方に努めていただきました。
皆さん、緊張しながらも活き活きと発表してくださいました。その姿はとてもたくましく見えました。
今年一年、学んだことを、次に繋げていけるように今後も利用者の方とかかわりを大事にしていきたいと思います。
これからも職員一丸となって、より良い支援を目指していきます!