* 「トピック」カテゴリーのアーカイブ

|
author

本年度も、光道園自立支援実践研修がはじまりました!

 

講師には、昨年に引き続き、国際医療福祉大学 準教授 小平めぐみ先生をお迎えし、年6回での研修を行います。 

 

 

私たちは介護の専門性として、基本ケア(水分・栄養・運動・排泄)の実施に加え、研究的視点を持ち、その中で得た科学的根拠や知識を持って、医療など多職種と協働しながら、利用者の方の自立性の回復を目指していきます。

自立支援実践研修では、各施設からの事例検討を通してのなぜ?原因は?という分析態度を持ち、原因を追究するために必要な知識や技術を学んでいきます。

学んだ知識や技術が、職員全員実施のチームワークを作りあげていくことが、自立支援が光道園の文化として定着していくための、鍵となります。

 

2年目を迎えた自立支援実践研修。

 

研修で学んだ知識や技術を職員全員が実施できるよう、チームワークを作りあげていき、自立支援が光道園の文化として定着していけるよう、今年度、取り組んでいきたいと思います。

 

|
author

510日(木)、光道園にて福井市初等科研修「福祉施設実習研修」が行われました。

 

福祉施設実習研修は、福井市職員の方を対象とした初等科研修のカリキュラムの中に含まれているものであり、福祉の現場を体験し、現場の声を聞くことにより、福祉に優しいまちづくりや市民応対に反映させることを目的として開催されています。

 

この日、午前中は、施設の概要説明や、障がいの理解についてのお話、視覚障がいについての講義とアイマスク体験をしていただきました。

 

 

アイマスク体験では、アイマスクをした状態で折り紙を折っていただいたり、二人一組になって、アイマスクをした人と手引き者に分かれて事業所内外を体験歩行していただきました。

 

 

視覚障がいは情報障害とも言われており、目が見えない・見えづらいことにより、外から得られる情報量の87%が遮断されると言われています。

 

そのような状態を体験した参加者の方からは、「目が見えないことで、とても不安を感じた。」「外の環境や状況を相手に伝えることが難しい。」といったような声が聞かれました。

 

午後は、鯖江事業所と朝日事業所のグループに分かれて、現場実習をしていただきました。

 

現場実習後には、実習を通して感じたことや思ったことなどをグループごとに発表していただき、質疑応答も行われました。

 

この研修が、福井市職員の方々の業務遂行の一助となればと思っております。

 

 一日、本当にお疲れ様でした!

|
author

平成30年度新人職員と平成29年度の中途採用職員を対象とした新人研修を朝日事業所ホールにて行いました。

 新人研修の目的は、光道園職員として新人の立場で学ぶべきものをカリキュラムとして組んでいます。

3月の事前研修では、主に光道園、社会人として働くことでの心構えや昨年度から園全体として取り組んでいる、自立支援介護における基本ケアについての講義を新たに設けました。

 今回の新人研修②では、職員としての専門性(視覚・聴覚)を高める為の基礎的な部分を学ぶことを目的として、点字の基礎、手話の基礎、また、事故予防対策として、ヒヤリハットの件数があがるこの時期に意識をしてもらうことを意図とした事故予防について学んで頂きました。

 

点字板を使っての点字学習です 

ヒヤリハットについての講義をしています

続いて、手話についての講義です

 

新人研修は、この後、5月後半にも行い、後半では、メンタルヘルス研修を実施します。

就職後、1か月が経ち、心の疲れも感じているころかもしれません。ストレスチェックなどをして、今の自分の心の状態を知ること、そしてそのストレスを自分だけで抱えない、園全体で支えることができる体制(カウンセリングの存在)などを園の産業カウンセラーの先生よりお話いただきます。

新人研修を通して、光道園の職員としての自覚を持ってもらうこと、また園全体として、職員を支えていくという態勢を整えていく事で、より働きやすい環境の中で、利用者の皆さんに質の高い支援が提供できるよう、今後も園内では様々な研修を行なっていきたいと思っています。

 

1ヶ月が経ち、職員の顔にも自覚が出てきました!

今後の活躍にも期待しています!

 

|
author

障がい、高齢者への理解、またかかわり方について、多くの方に知ってもらう為、光道園では、福祉体験学習、出前講座を行なっています。

毎年、夏には中学、高校生を対象としたボランティアスクールも開講して、たくさんの学生の皆さんにご参加頂いております。

光道園は、障がいのある方から高齢者まで幅広くサービスを展開する複合型の福祉施設です。

利用者の方、支援者である職員が講師となり、皆さんのところへお邪魔して、福祉体験学習、出前授業を行います。

例えば、

・車椅子体験

 

 

 

 

 

・視覚障がいのある方へのかかわり、アイマスク体験

 

 

 

 

 

・聴覚障がいのある方へのかかわり、手話体験

・点字について

・高齢者の方への理解、認知症について  

・福祉の仕事について  

・施設見学               など

 

ご希望によって、いろんな組み合わせが可能です。

小・中・高校での福祉体験学習、サポート方法を知りたいとい思っているボランティア団体の皆様、

ぜひ、一度お問い合わせください。

|
author

5月1日(火)午後 春の外出

つつじで有名な西山公園に、ライトワークセンター利用者の方約50名が、ボランティアの方々と職員とで、出掛けました。

  

 sp

  

今回ボランティアとして、鯖江西部地区民生・児童委員協議会の方々が参加して下さいました。ありがとうございました。

  

 sp

とても良い天気に恵まれ、動物園まで歩いて、レッサーパンダを見ました。

  

全員で記念撮影「ハイ・チーズ♪」


Right Side Contents

記事検索