* 「トピック」カテゴリーのアーカイブ

|
author

平成31年 開運干支「夢亥

陶華星で製造される越前焼の干支は、光道園のみのオリジナル製品です。

皆さまお待たせいたしました!

毎年おなじみの陶華星の開運干支「夢亥(いのしし)」が完成しましたのでご紹介させていただきます。

開運干支「夢戌」

今回の「夢亥」は、今にも野山を駆け回りそうな迫力あるものから、猪の子供である「ウリボー」をイメージしたキャラクター調のかわいらしいもの、「亥」の文字が描かれた銘々皿など全部で5種類を取り揃えてあります。

開運干支「夢戌」

現在、陶華星では干支製作の最盛期を迎えており、陶華星の利用者一丸となって製作に励んでおります。 新年のスタートに是非、陶華星の「夢亥(いのしし)」をお買い求め下さい。


A

A 夢亥 大

B 5色セット

B 5色セット

C 夢戌 小(青 or 白)

C 夢亥 小(青 or 白)

D 銘名皿

D 銘名皿

E プチいのしし/黄赤ペア

E プチいのしし/黄赤ペア

◆ お問い合わせ先

社会福祉法人光道園 ライトワークセンター陶芸ショップ「陶華星」
〒916-8585 福井県鯖江市和田町9-1-1
TEL. 0778-62-8103 / FAX. 0778-62-3775

のぞみ工房「陶華星」のロゴと連絡先が書かれています。


|
author

2018年10月29日(月)に鯖江市にある惜陰小学校に福祉学習に伺いました。

今回の福祉学習は手話と点字について行ないました。

手話では、挨拶や自分の名前の手話を覚えてもらい、点字を読むところを実際に見ていただくと、生徒さんからは「すごーい!!」と言う声と共に、点字を読んでいる様子を興味津々で覗き込む姿が見られました。

  

 sp

  

また、生徒さんには実際に点字版を使用して点字を打つ体験もして頂きました。 点字で「あ・い・う・え・お」を打ち、正しく打てているのかを利用者の方に確認してもらう時には生徒さんの列が出来ていました。

  

  

惜陰小学校の皆様、ありがとうございました。 またボランティアなどにも是非来てくださいね。
|
author

福井県が主催する「ふくし広報コンテスト2018」において

 

光道園広報誌「絆の杜」が審査員特別賞を受賞しました!!

絆の杜は“手にとりたくなる広報誌”をコンセプトに年3回発行しています。

 

地域との交流がわかる記事が多い点や、福祉分野の勉強にもなる内容が豊富な点を評価して頂きました!

 

ホームページでも絆の杜は閲覧できますので、ぜひ一度チェックしてみてください☆

 

 

 

|
author

来る10月13日(土)から、いよいよ、福井しあわせ元気大会が開催されます!!

本日は、オープン競技である卓球バレーの全国交流大会に向けて、練習を行いました。

光道園からは、6名の利用者の方が大会に参加します。

久しぶりの練習でしたが、皆さん、終始和やかに、真剣に、玉を打ちあっていました。

交流会当日も、競技を楽しみつつ、優勝を目指して、がんばりましょう!!

 

福井しあわせ元気大会の各種正式競技(フライングディスク、グランドソフトボールなど)にも、選手として、利用者の方や職員が参加します!!

また、競技選手だけでなく、通訳者として、介助者として…様々な形で光道園が大会に参加します!!

明日から、公式練習や激励会、開会式、競技と続きますが、会場の雰囲気を楽しみながら、熱い気持ちで大会に臨みたいと思います!!

 

|
author

燃えるような夏の暑さが過ぎ去り、少しづつ秋の気配が深まる中、923日(日)、朝日事業所の創立記念模擬店が開催されました!

雨の心配もありましたが、気温も上がり、天候に恵まれました。

 

 

鯖江・丹生消防隊の皆様による演奏で、創立記念模擬店が始まりました!

(演奏の様子を撮り忘れてしまったので、ホームページの写真をお借りしました…)

 

 

昨年のベビーカステラに代わり、今年のフードコーナーでは、ホットケーキを作りました!

 

 

 

ベトナムからの留学生による郷土料理「チェー」が限定100食で、振舞われました。

大変人気で、あっという間に売り切れました。

 

 

 

10月に開かれる福井しあわせ元気大会2018にちなんで、フライングディスクの体験コーナーを設けました。アキュラシーゴールと呼ばれる輪の中に向かって、プラスチック製の丸いディスクを投げます。

一回で輪の中に入ったり、なかなか入らなかったり、一投一投を楽しんでおられる様子でした。

 

 

 

 

たけふプティト・アンサンブル様による懐かしの歌謡曲演奏や、職員パフォーマンス、カラオケなども行なわれ、盛りだくさんな内容で、大いに盛り上がり、無事に終えることができました。

 

また、当日、ボランティアとして御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!

Right Side Contents

記事検索