10月14日、光が丘ワークセンターの40周年記念式典が開かれました。
当初は5月に開かれる予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期となっていました。
当日は快晴で、式典を行うにはもってこいのお天気となりました。
以前、光が丘ワークセンターに在籍されていた利用者の方
(※現在は、ライトホープセンターと第二光が丘ハウスに異動されています。)も参加されました。
自治会長の挨拶から始まり、利用者の方による光太鼓の演奏で幕が上がりました。
荒木常務理事の挨拶では、光が丘ワークセンターが越前町に移転する時の話などもされており、
利用者の方や職員は、驚かれていました。
開所当時の作業内容や、一番の思い出話なども話され、利用者の方も職員もその時々で頷かれていました。
また、施設建て替えの話が出た際には、目を輝かせて嬉しそうにされていました
開所当時からおられる利用者の方にも思い出話を語っていただき、作業や旅行のこと、
当時の利用者の方のことなど、昔を懐かしく振り返りながら、話されていました。
その後は、開所当時から現在に至るまでの40年分の写真を、職員の解説も交えながら、スライドで流しました。
成型機やさおり織りなど、現在では行っていない仕事風景の写真が映し出されたり、フ・クレールの成り立ちをお聞きし、
皆さん、懐かしんでおられました。
式典の終わりには、正面玄関前で全員で集合写真を撮り、食堂で豪華な食事を食べました。
40年分の光が丘ワークセンターの歴史を振り返りながら、終始、和やかな空気が流れた式典となりました。
10月2日(金)に、特別養護老人ホーム「第三光が丘ハウス」の利用者の方と、
事業所内保育所「ひかりっこ」のお子様が一緒に、園内の畑で芋ほりをしました♪
最初は芋ほりに緊張気味のお子様も、一つサツマイモが取れると、我先にとスコップを手に持って、
たくさんの芋を掘り、採れたサツマイモを利用者の方に見せに行くお子様もいました。
採ったサツマイモを新聞紙を敷いたケースの中に並べましたが、ケースに収まらないくらい大量に採れました。
職員はというと、炒めて食べるとおいしいサツマイモの茎もしっかり採っていました。
採れたサツマイモは、利用者の方は焼き芋にして食べ、ひかりっこのお子様は、とても嬉しそうに持ち帰っていました。
持って帰って、焼き芋や天ぷら、大学いもにして食べたのでしょうか?
芋ほりを通じて、利用者の方とひかりっこの子ども達の素敵な交流の機会になりました(^^)
9月24日(木)に第63回創立記念模擬店が朝日事業所で開催されました。
今年度は、新型コロナウィルスの感染防止の関係もあり、例年賑わっている広場への見学は中止とし、
各施設へのテレビ中継という形で楽しんでいただきました。
プログラムとしては、職員による太鼓演奏♪その名も「和太鼓ソロ祭り!」
普段はなかなかお目にかかれない大きな太鼓の演奏もあり、テレビ画面からでも伝わる迫力満点の演奏でした!
太鼓演奏の後には、太鼓を担いで各施設を回り、生演奏をしました。
実際に聞くとより迫力が伝わり、感動のあまり涙を流される利用者の方もいらっしゃいました。
毎年大人気の宝くじ抽選会も、購入総数2000枚を超える宝くじの中からくじを引き、
当選者の名前を呼ばれると、各施設から喜びの声が聞かれました♪
他には、各施設ごとにウォークラリーなどを行い、ゆったりと過ごす時間もありました。
食事は、各施設ごとにメニューを工夫し、記念模擬店ならではの豪華な内容で、利用者の方も職員も一緒に食事を楽しみました。
前年度とは大きく内容の異なる創立模擬店の形でしたが、ゆったりと創立をお祝いする素敵な時間になりました。
来年は、例年通りのみんなが集まって楽しむ創立模擬店ができるといいなと思いました。
新型コロナウイルスへの対応について(10/1更新)
社会福祉法人 光道園では、「新型コロナウィルス感染予防について」を決定しました。
引き続き、感染予防については、十分な配慮、対策を継続、徹底していきます。
新型コロナウイルス感染症対応へのご理解・ご協力をお願い申し上げます。
鯖江高校・丹南高校の皆さんから、鯖江事業所にはお花を、朝日事業所にはアクリル製のたわしとはたきを、それぞれいただきました。
「コロナ禍の中で、何か自分たちにできることはないか。」と考え、作ってきて下さいました。
お花は、ライトワークセンターの園芸クラブの利用者の方たちでプランターに移し替えて、飾らせていただきました。
たわしとはたきは、朝日事業所の利用者の方に配らせていただきました。
お花はとても可愛らしく、利用者の方や職員の癒しになっています。
たわしとはたきは、とてもカラフルで手に馴染みやすいサイズです。
今後、大切に使わせていただきます。 本当にありがとうございました!