社会福祉法人 光道園 SDGsの取り組み
福井県は、SDGsの理念に沿いながら持続可能な地域・社会づくりを県一体となって進めるための官民連携プラットフォーム「ふくいSDGsパートナー」を創設しました。
コンセプトは、「未来のために。〜次の世代に選ばれる福井へ〜」
当法人もこの活動に参加させていただくことになりました。
SDGsの目標達成に向けて、法人内において積極的に取り組むこと、他登録パートーナーとの連携・協働により新たな活動を展開し、「未来のために」「誰ひとり取り残さない」地域社会の実現に向け、持続可能な活動に取り組んでいきます。
■ 社会福祉法人 光道園 SDGsの取り組み PDFダウンロード(観覧・印刷用)
社会福祉法人 光道園 SDGsの取り組み (約 285 KB)
令和3年 開運干支「夢丑」
陶華星で製造される越前焼の干支は、光道園のみのオリジナル製品です。
皆さまお待たせいたしました!
毎年おなじみの陶華星の開運干支「夢丑(うし)」が完成しましたのでご紹介させていただきます。

A 干支 特大 3,500円
白い牛は、ヒンドゥー教ではシヴァ神の乗り物で、大変縁起の良い生き物とされています。
また、夢占いでは「白」は幸運の象徴、牛は「豊かさ」の象徴とされており、白い牛の夢は幸運を暗示する吉夢で、大きな財産や名声を手に入れると言われています。
新しい年に幸福が舞い込みますように・・・と一つ一つに願いを込めて焼き上げています!!
今回の「夢丑」は、キャラクター調のかわいらしいもの、「丑」の文字が描かれた銘々皿など全部で5種類を取り揃えてあります。

B 干支 プチうし5色 2,500円
現在、陶華星では干支製作の最盛期を迎えており、陶華星の利用者一丸となって製作に励んでおります。 新年のスタートに是非、陶華星の「夢丑(うし)」をお買い求め下さい。

C 干支 青・白 500円

D 銘々皿(たて付) 700円

E 干支 プチうしペア 700円
■ 令和3年 干支「夢丑」 PDFダウンロード(観覧・印刷用)
◆ お問い合わせ先
- 社会福祉法人光道園 ライトワークセンター陶芸ショップ「陶華星」
- 〒916-8585 福井県鯖江市和田町9-1-1
- TEL. 0778-62-8103 / FAX. 0778-62-3775
朝日福寿会連合会の皆様から、たくさんのタオルと石鹸を寄贈していただきました。
本当にありがとうございます。
大切に使わせていただきます。
フ・クレールにて、パンの製造・開発を担当している職員が、この度、数か月にも及ぶ課題を修了し、
見事、「パンマイスター」の資格を取得しました!!
この資格は、パンづくりのスペシャリストとして、本格的な知識と技能を身につけたことを証明するものです。
技術と実力が備わった職員からは、さっそく新作パンのアイデアや試作中のパンの話も聞くことが出来ました。
出来上がりが楽しみです♪
「パンマイスター」が作る、美味しいパンやクッキーをぜひご賞味ください♪
絆の杜の最新号である、56号では、フ・クレールの特集も組まれていますので、ぜひ広報紙もチェックしてみてください!!
【絆の杜56号はこちらから↓】
https://www.kodoen.or.jp/2020/09/23/4909
〜フ・クレール 人気商品のご紹介〜
今回紹介する商品は「あんバターフランス」です!
しっかりと食べ応えのあるフランスパンの中に上質なあんことバターがサンドされている人気商品です♪
店頭に並んでも毎回完売の大人気商品です。
店頭で一度買ったお客様から「今日は、あんバターフランスありますか?」と問い合わせのお電話を頂くほど、
また食べたくなる美味しさです^^
平日(月〜金)は、店頭で販売していることが多いので、ぜひお店にお越しいただけると嬉しいです♪
一度食べたらクセになる「あんバターフランス」をご賞味ください。
10/17(土)に、福井県立大学看護福祉学部社会福祉学科のソーシャルワーク実習の一環として、
職員が「光道園における高齢者支援」について、オンラインで講義をさせていただきました。
昨年までは、実際に光道園にお越しいただき、講義の他、利用者の方との触れ合いを通して、
福祉を感じていただく研修を行ってきましたが、感染症防止のため、
今年は、Web会議システムを活用して、オンラインで講義をさせていただきました。
初めに、光道園の紹介や概要説明を行い、後半はデイサービスの生活相談員、管理栄養士の方から
「自立支援の取り組みを理解し、福祉の現状を知る」というテーマの下、
自立支援介護、基本ケアについての話や、光道園での取り組み事例などを通して学生の皆様にお話しさせていただきました。
最後の質疑応答の際には、学生の皆様とのコミュニケーションをとることが出来、とても有意義な時間になりました。
福井県立大学の皆様、施設見学が再開しましたら是非、実際に光道園にお越しいただければと思います!
お会いできる時を心待ちにしています♪