
デイサービスセンターさざんかホール
稲田 侑羽さん
(2020年入職)
~喜ぶ顔が見たいから、こだわる~

緊張しいですし、働き始めてからは苦労も多かったです。それでも、利用者の方が安心して信頼してもらいたいとまずは会話の引き出しを増やすことから始めました。同じデイの先輩職員がどのように利用者の方を話しているかを伺い、本やニュースを読んで話題づくりをしました。そのうちお風呂介助で話が盛り上がるなど日常の会話も増えて、「稲田さん」と声を掛けてもらえるようになった時にはとても嬉しかったです。 最近では、デイの中で行った運動会の企画にも力を入れました。喜ぶ顔を思い浮かべながら、どなたでも参加できるような競技の一工夫を加えるなど直前まで調整を重ねました。当日はいつも以上の力を発揮して全力で楽しむ利用者の方の姿を見て達成感をとても感じました。
~目の前の方から学び、還元できるように介護福祉士資格を取得~
介護福祉士の資格は光道園で働きながら入職してから3年目の時に取得しました。高校で学んだことは土台にはなっていますが、目の前の方に向き合うとなったらどんどんわからないことも迷う瞬間も出てきました。それでもっと介護についての知識や実技などの専門性を身につけて、利用者の方にいいケアを提供したいと思って、資格を目指すことにしました。試験までの期間を逆算して学習の計画を立て、休日には図書館で集中して取り組みました。日々の勤務の中で体験的な理解もしながら、同時に勉強できたことで理解も深まりましたね。

~周りの力を借りて一歩一歩、学生から社会人へ~

同じ部署の先輩職員を見ていると、いつも明るくて、いろいろな言葉で声がけや関わりのバリエーションがあって、皆さんそれぞれが私のあこがれです。 私は時に高校卒業後すぐ働き始めたので学生から社会人になる変化は大きなもので、戸惑いも多かったです。そんな時にはプリセプターとして常についてくれる職員の方がいたのは大きかったです。悩んでいる気持ちを出しやすい雰囲気や、話の輪に引き入れてくれたことで相談もしやすかったです。 今では、就職した頃より自信がついてきました!大変なことももちろんありますが、悩んだ時には周りの方の力を借りて一歩一歩着実に進めばいいとわかりました。
~その方の支えになる「福祉の仕事」がしたい~
福祉の仕事との出会いは中学2年生の頃。訪問介護事業所での職場体験で利用者の方のお家に伺うと、職員は利用者の方の人柄も見ながら関わり、その方が今持っている力を引き出して生活に助けになっていました。その時に「福祉って人が持つ力を引き出して、直接的に役に立てる仕事なんだ…!」と感じました。私も利用者の方がその人らしく暮らすサポートがしたいと、福祉系の高校へと進みました。 その後、教員の勧めもあって光道園で職場体験をしました。特養での体験では、利用者の方一人ひとりの様子をつぶさに捉えて、声掛けや関わりがベストタイミングでした。そして利用者の方を前に緊張していた私を積極的に会話に引き入れ一員として迎えられたことが嬉しくて、高校卒業後すぐに光道園へ入職しました。