
第二光が丘ハウス
梅田 司さん
(2024年入職)
~明るい雰囲気の職場でいきいきと働くイメージが持てた~

職場見学会に参加した際、担当者は優しく親身に応えてくれ、いきいきと働く自分自身の姿をイメージできたことで実習にも参加しました。実習先のデイサービスセンターでは職員に不登校の経験を伝えた時にも温かく受け止め、私自身を見て声を掛けてくれました。加えて、利用者の明るい笑顔が印象的で、忙しい中でも笑顔で話しかけたり、話を聞いたり、利用者の視点に立ったケアを行うなど質の良いサービスを提供されていることを感じました。このような求人票だけでは見えてこない「実際の雰囲気」を知り、光道園で働くことを決めました。
~支えていながら、支えられる温かさを感じられる仕事~
今、私は生活相談員として入所を希望する段階からご本人やご家族に関わり、入所の手続きや様々な調整を担っています。「はじめまして」の関係もできていない中のことなので、時にはむき出しの感情を向けられることもあります。ご本人にもご家族にもこれからの生活に関わる重要なことなので、それも当然です。こちらからの説明の仕方や内容を振り返り、相手の立場に立ってもう一度その場面を見直してみるなどを重ねていく中で、「あなたでよかった」と言ってもらえるととても嬉しいです。 私は利用者の方やご家族を仕事の中で支えますが、かけられる言葉や信頼に自分自身も支えられました。人との間に生まれる温かさを福祉の仕事では感じることができます。 *実は、梅田さんは光道園で初めて新卒の生活相談員として活躍しています。

~その方の生きてきた背景や固有の経験を大切にする光道園~

相談員として大切にしているのは、表出された言葉や態度だけではなく、本当はどう思っているのか、何を一番に伝えたいのかを読み取るということです。一人ひとりの方の背景や生きてきた人生に寄り添い、抱いている気持ちに気づいて引き出せるようにしていきたいと思っています。 光道園は利用者の方も職員も多様で、それぞれに長所や個性があります。そして、一人ひとりにその人だけの経験や生きてきた背景があります。個人を大事にしている光道園だからこそ、互いが暮らす中で笑顔にあふれているのだと思います。ぜひ、一度足を運んでいただき、あなたの感覚でその雰囲気や温度感を感じて見てもらえたら嬉しいです。
~認められ、支えられる子ども食堂での経験が進路に活きた~
高校の頃、人間関係で傷つき不登校になったことで、社会や人との関わりを避けるようになりました。その後、通信制高校へ転入し新たな関わりが生まれ、子ども食堂ボランティアへ参加するようになりました。 そこでは、気持ちを受け止めて経験に共感を寄せてくれる方々に囲まれて過ごせたことで、自分の気持ちを素直に出すようになって安心できる居場所になりました。人と接することで、見た目や境遇で人を図ることはできない、「このままの自分もいいんだ」という気持ちが芽生え、立ち直ることができました。 そのような経験から自分自身の存在が他者から認められたり、支えられたりするなど「人とのかかわり」から福祉職場に魅力を感じました。今後の進路についてじっくり考えたいと1年の計画留年の上で高齢者施設でのアルバイトなども経験し、福祉系の大学に進学をしました。